○ あとがき ○
2000HIT、3000HIT、4000HITと 続きモノになってしまいましたが、 ようやく終わりました。 お待たせして本当にすいません!! 当初、「前編」と「後編」で、 終わりにするつもりだったのですが、 「前編」「中編」「後編」という展開に なってしまいました^^; 予定通りにはいかないものです。 それにしても「難産」でございました。 2000HITの際、アンケートにご協力いただいて、 「新撰組の斎藤一」が一番多い票で、 この駄文を書くことになったのですが、 いつもは現代モノの斎藤部長という パラレル駄文を書いてるけれど、 正真正銘(?)斎藤組長です。 現代なら多少なりとも、 生活様式は分かっているので(多分) ごまかしつつ書いてますが、 幕末となると… 本当に分からないところだらけでした。 (駄文の設定に全然生かされてされてませんが…) まず持ってる刀の長さから 分からなかったんです(オイ) 資料館では見たことありますけど、 実際の長さまでは考えて見てなかったし…。 いろいろ検索して、 平均が大体76センチだろうと 分かったものの… 当時は「センチ」なんて言葉ないよ… 「尺」と「寸」の世界だよ、と気づいた始末です。 「何尺何寸」なんて現代じゃ、 使わない言葉ですよね^^; 「一尺=30センチ、一寸=3センチ」 こんな些細な事も、 やっと分かるという始末で…。 資料見てると駄文そっちのけで、 読みふけってしまうという悪いクセもあり、 ますます時間掛かってしまいました^^; 頂いたご感想の中で、 皆さん、同じ事言っているのが、 面白いな…と思って読んでました。 「部長より、組長の方が優しくないですか?」 読んでお分かりのように、 部長は、どんどん意地悪くなってますね。
|