■□■□■□■□■□
最後までお読みくださり、どうもありがとうございました。
以前に書きました「すとくいん」も落語からのパロディなんですが、
凝りもせず、今回の「紺屋桜小町」も落語の「紺屋高尾(こうやたかお)」という
噺をまたもパロディで書いてしまいました^^;
時代は、一応「江戸」という設定ですが、
時代設定ほとんど無視(!!)な駄文になっとります!!
「紺屋高尾」のあらすじは、
藍染めする職人さんを「紺屋(こうや)」と言ったそうで、
その紺屋職人の久蔵さんが吉原で最高位の花魁 高尾太夫にひとめぼれ
何とか会いたくて三年間
(駄文では三年は長いので一年にしたんですが…汗)
必死になって働いて十五両貯めます。
最後は、めでたくハッピーエンドで終わる噺なのですが、
長くなるので、こちらにて^^;
■□■□■□■□■□
駄文に話を戻しまして…
いつも書いてる秘書さんのように「彼女」で話を通す訳にもいかず、
タイトルと名前を考えるのが本当〜に苦手な私は、
自分が大好きなお話に登場する女性の名前をお借りしました。
そしてタイトルも「紺屋」をそのまんま…後ろにくっつけた「桜小町」ってのは、
お話の女性のイメージで考えたものです。
(「雪小町」って銘柄の日本酒も見たことあるんですけどね…関係ないですが)
相手役は、斎藤先生…ですが、あまり出番なかったですねぇ…(大汗)
ほとんど台詞がないというか…話していませんし…。
しかも正体が、最後あやふや〜な終わり方になっとります。
(単に黒羽二重に五ツ紋、仙台平の袴…というお武家さまの
格好を書きたかっただけとも言う…)
土方さんの出番が多すぎたような気もしますが、
(土方さんこそ、一体何の商売してるんだ!?)
沖田君は勿論のこと、
カッシーこと(笑)
伊東さんまで出してしまいました。
…彼も結構好きなんですよ(笑)
遊び心で書いたものなので、
のんびりとお読みくだされば幸いです。
■□■□■□■□■□