石田寺から、高幡不動へとKさんと歩いて行きました。

ちょうど黒鉄ヒロシさんの「新撰組」イラスト展示がお寺で
開催されてましたので、見てきました。
土方さんイラストが結構あったのが、嬉しいv
(しかし、全体の枚数は少なかった…涙
説明が、英語で書かれてましたしねぇ…)

そして、ここに来たからには、やっぱり見ずには帰れない
土方さんの立像でございますv

1995年11月3日に建立されたそうです。
     
 

結構、この銅像の土方さんは、かっこ良いと思うのですが…。

高幡不動は、土方家の菩提寺で、
土方さんの位牌や過去帳も残っているそうです。
幕末には、
境内を使って天然理心流の出稽古も行われたとか。

行った時は骨董品やら、いろいろな物が売られてて、
とても、にぎやかでございました。
(みかん7個で300円とか…笑)


 
土方さんの立像の脇に
近藤さんと土方さんの顕彰碑「殉節両雄の碑」があります。

何が書かれているのか、私なんぞとても分かりようもないので、

こちらを参考にさせていただきました。

http://www.suzutoo.com/hino_gyouji_sinnsenngumi_p.html
(コピー&ペーストでお願いします)

篆額は、
会津藩主、京都守護職 松平容保公が書いたものだそうです。    

高幡不動の周りには、おみやげ屋さんなどがたくさんありますので、
見てるだけでも楽しいですv
(今回は土方歳三まんじゅう買わなかったけど…)
でもお目当ての新撰組グッズのお店が、
日曜日だったせいか閉まっておりました(涙)
 



Kさんとは高幡不動駅でお別れしまして、
私は、またもやバスで日野に戻って来ました。

日野で見てないところないかな〜?と考えていたら、

「八坂神社」を忘れてましたよ。

安政5年(1858年) に天然理心流 近藤周助門人達らによって、
額が奉納されたそうです。
その額に近藤さんや沖田さん、井上源三郎さん、佐藤彦五郎さんの
名前があるそうなんですが、残念ながら非公開なのです(涙)








最後に佐藤彦五郎さんとその奥さんで、 土方さんのお姉さんでも
あるノブさんのお墓がある「大昌寺」を見てきました。

やはりお墓の脇に新撰組の旗が立ってて、 目印になってくれました^^

目印がなければ、ちょっと迷ってしまうかもしれません…。


 

門をくぐったら、すぐに本堂があります。

佐藤彦五郎さんは明治32年9月17日没。
ノブさんは明治10年1月20日没。

新撰組の有力な後援者は、奥さんと一緒に静かなお寺で、
眠っています。

ほとんど駆け足で日野めぐりしましたが、
やっぱり土方さんの育った地♪
のどかで良い所ですね〜^^
(行った場所、ほとんど同じ事言ってますが…)

今回、時間の都合上行けなかった場所もまだまだ
あったのですが、次回に来た時に土方歳三まんじゅうを
買って(オイ)史跡めぐり出来たら良いなぁ…と思うのです。
其の一 其の二 其の三 其の四